ダイエット★ボディメイク

あなたは何型!?リンゴ型?洋ナシ型?バナナ型?

投稿日:2017年8月22日 更新日:

Banana, Apple

今回は自分自身の体の体型が、
どのタイプに当てはまるのか?
ということを記事にしていきます。

この体型は大きく3つに
分けることができます。

リンゴ型、洋ナシ型、バナナ型の3つです。
果物の形に変えて表現されます。

これら3つには体型の違いはもちろん、
太り方や痩せる為のダイエット法も
違ってきます。

自分の体型を知り、
1番効果的な方法でダイエットや
ボディメイクを行っていきましょう。
では早速見ていきます。

Contents

リンゴ型

Apple

リンゴ型の体型はお腹回りを始め、
腰、背中などと主に上半身
脂肪がつきやすい体型になります。

リンゴ型は男性や
更年期を過ぎた女性に多く見られます。

日本人では約30%の方がこのタイプです。

リンゴ型は特にお腹回りに脂肪がつき、
見た目や自分自身でも、
太ってきたなと分かりやすくなります。

このお腹回りにつく脂肪の多くは、
内臓脂肪になります。

内臓脂肪が多くつくと、
生活習慣病リスクが高まります。

生活習慣病を患うのが
男性に多いのはこういうことですね。

ご飯やパン、ラーメン、ピザなどの
炭水化物が大好きな人に多いです。

またビールなどのお酒が大好きな人も
リンゴ型に多いです。

筋肉量があまり多くなく、
摂取した糖質を消化しきれない
傾向にもあります。

その原因のひとつには運動不足や
動くのが苦手というのもあります。

リンゴ型の方は炭水化物の量など、
食事の改善と適度な運動を行うことが、
ダイエットやボディメイクの
ポイントとなってきます。

 

洋ナシ型

Pear

洋ナシ型は上半身は
痩せているにも関わらずに、
太ももやお尻などの下半身
どしっと太っている体型です。

この洋ナシ型は女性に多く見られます。
日本人の約25%の方がこのタイプです。

洋ナシ型は1番気になる
お腹回りの変化があまり大きくないため、
太ってきていることに気付かない
ということもあります。

これは洋ナシ型の方は皮下脂肪
多くつきやすいためです。

皮下脂肪はつまむことの出来る脂肪です。

女性は妊娠や出産ということから、
外部からの衝撃を抑えなくてはなりません。
その為に洋ナシ型は女性に多いのです。

このタイプの方は炭水化物などの
主食よりもおかずなどが好きで、
脂っこいものや、スナック菓子、
甘いケーキなどのデザートが
好きな方が多いです。

洋ナシ型のタイプの方は、
脂質の代謝が弱く、
摂取した脂質をエネルギーに変えれずに、
皮下脂肪として溜め込んでいきます。

脂っこいものやスナック菓子、
食後のデザートなどを控え、
野菜や果物などのビタミン、ミネラル
しっかりと摂取することや、
スクワットなどの下半身を使った
筋トレを行うことが効果的です。

 

バナナ型

Banana

バナナ型は栄養の吸収率が
あまり高くない人に多いです。

体型としては手足がすらりとしており、
モデルのような体型です。

ただ筋肉などがあまり付きにくく、
メリハリがないのも特徴です。

日本人の約15%がこのタイプです。

栄養の吸収率が高くないため、
太りにくいのですが、
筋肉に必要なたんぱく質も
あまり吸収できないため、
筋肉も付きにくいです。

ですが暴飲暴食などにより、
一度太りだすとなかなか痩せにくい
というのも特徴です。

バナナ型の方の食生活は
比較的に偏った方は少ないです。

ただ食事に執着が無い方も多いです。
朝ごはんを食べない人や
食べなくても平気という方です。

基礎代謝が低下し始める頃、
早い方で30代前半、
遅くても30代後半から突如に太り始め、
痩せにくくなってしまう
ということになってしまいます。

これらを防ぐためには、
筋力トレーニングが重要になります。

筋肉を付けて基礎代謝を
高く保つことが大切です。

そのために筋トレはもちろんですが、
その材料となるたんぱく質
意識的に摂取していきましょう。

肉や魚、大豆、乳製品、卵などを
積極的に摂取していきましょう。

 

まとめ

Model, Smile

自分の体型に合わせて
ダイエットやボディメイクの
アプローチを変えていかなければ
なりませんでしたね。

リンゴ型の方は食事や運動です。
リンゴ型の方の運動は
有酸素運動がオススメです。
こちらの記事も参考に♪
なにから始めよう?やっぱりウォーキング♪part2
なにから始めよう?やっぱりウォーキング♪part3

次に洋ナシ型の方は
脂っこいものやスナック菓子を
控えることと下半身トレーニングです。
下半身トレーニングは
スクワットがオススメです。
こちらの記事も参考に♪
スクワットのやり方!(自重編)基本・効果・注意点

バナナ型は全体的に筋トレや
たんぱく質の摂取が必要でしたね。
筋トレは大きな筋肉の
下半身トレーニングがオススメです。
こちらの記事も参考に♪
スクワットのやり方!(自重編)基本・効果・注意点

このようにタイプ別に
自分自身のダイエットやボディメイクを
確立していきましょう。

★Let’s Shape Up★

スポンサーリンク

-ダイエット★ボディメイク


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【はんぺんダイエット】高たんぱく質食品を食べてダイエット!?やり方や効果は?

今回ははんぺんダイエットについて記事にしていきます。 はんぺんと言えば白くてふんわりとした食感の食べ物です。 おでんの具材として良く食べられますが、あのはんぺんはダイエットに利用することもできました。 …

ヘルシースナッキング

ヘルシースナッキングとは?間食食べて痩せることができるって本当!?

今回はダイエット先進国であるアメリカから生まれた、今までになかった考え方のヘルシースナッキングのダイエット効果などを紹介していきます。 このダイエット法はミランダーカーなどを始め、モデルや海外セレブの …

サウナにダイエット効果はある?痩せる効果は汗をかくことじゃなかった!?

今回はサウナのダイエット効果について記事にしていきます。 サウナに入ると体重が減っていることで、ダイエットに効果的と思う方も多いと思います。汗をかけばかくほど、脂肪が燃えて痩せているとも思われがちです …

【水ダイエット】体重の4%の水を飲むだけで痩せる!?その効果ややり方とは?

今回は水ダイエットについて記事にしていきます。 水は私達の体にとても重要なものであり、体の約6割ほどは水分が占めています。 それほど水分は体の構成に関わっており、水分不足は体にとってもダイエットにとっ …

【生姜紅茶】ジンジャーティーダイエットとは?そのやり方や効果は?

今回はジンジャーティーダイエットについて記事にしていきます。 ジンジャーティーとは生姜紅茶のことです。 生姜と紅茶にはどちらもダイエット効果があるとして、ジンジャーティーダイエットが生まれました。 そ …

BBB(トリプルビー)サプリメント

BBB(トリプルビー)サプリメント

大人のカロリミット

大人のカロリミット
BBB(トリプルビー)サプリメント
大人のカロリミット