筋トレ

腹筋を割るためには?

投稿日:2017年5月24日 更新日:

腹筋

さあ今回は筋トレ女子や
男性のために
腹筋を割りたいその願いを
サポートさせて頂きます。

ただし先に言っておきます…
腹筋を割ることは
決して楽な道のり
ではないことを( ゚Д゚)

ですが諦めなければ、
継続できれば
必ず割れた腹筋
手に入りますので
決心した方は、
参考にされてください(*^-^*)

Contents

腹筋を割るために必要なこと♪

1.体脂肪率を落とす!

男性であれば10%
女性であれば20%
以内に体脂肪率を
落としましょう。

どれだけ腹筋の筋肉が
肥大しラインがでようとも
脂肪というコートを着てては
何も見えないからです。

2.腹筋を強化する!

これはどのような腹筋を
手に入れたいかにもよります。

ボディービルダーのような
筋骨隆々の腹筋が
欲しければ
全力の筋肥大トレーニングを。

引き締まりながら
腹筋のラインをつくって
いきたいのであれば
持久筋トレーニングを。

このように腹筋を目的別
強化していきます。

以上の2点が必ず必要です!
逆に言えば
これだけでいいんです(#^^#)

 

どんなトレーニングを行えばいいのでしょうか?

1.バキバキに割りたい方

バキバキに割りたい方は
筋肥大トレーニング
意識しましょう。

筋肥大トレーニングとは
6~12回を限界回数とし
1セットとします。

ただしトレーニング初心者の方は
12回を1セットから
始めましょう!!

そしてセット間の
インターバルは1分です。

ここからは皆さんが
ある程度腹筋に慣れていると
仮定してお話します。

今までは回数をこなす
トレーニングだったと
思います。

これからは重量や負荷
こだわってください。

普通の腹筋運動であれば
手にダンベルをもって行ったり
マシンを使って重量
上げたりです。

セット数については
初めから何セットとかは
決めません!

自分のおなかの損傷
しっかりと感じれるところまで
しっかり追い込みましょう。

トレーニング頻度としては、
2.3日に1回
もしくは筋肉痛が
回復したらを目安に
トレーニングを行いましょう。

2.引き締めながらラインを作りたい方

こちらの方は、遅筋(持久筋)
意識したトレーニングを
行いましょう。

具体的には
20~50回までの範囲を
限界回数とする回数を
1セットとして行います。

そしてセット間の
インターバルは40秒です。

セット数については
こちらも一緒です!
初めから何セットとかは
決めません!

自分のおなかの損傷
しっかりと感じれるところまで
しっかり追い込みましょう。

トレーニング頻度は
毎日行いましょう!
ただし筋肉痛が
ひどい場合などで
筋トレの質が低下する場合
お休みしても構いません。

この自分が目指す
割れた腹筋が
どういったタイプなのか
ということにも焦点をあて
自分に合ったトレーニング
行いましょう。

長い道のりになるでしょうが、
継続は力なりです( *´艸`)

Let‘s Shape Up☆

スポンサーリンク

-筋トレ
-, , , , ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

風呂3

筋トレ後のお風呂は入っても良い?ダメ?

今回は筋トレ後のお風呂について記事にしていきます。 筋トレをした後には汗を流したいですし、お風呂に入ってリラックスしたいなんてこともあると思います。ただ筋肉のことを思うと、お風呂に入っても良いのか、悪 …

Gym, Machine

ジムのマシンやフリーウェイトをご紹介♪その目的やメリットを知ろう!

今回はジムのマシンやフリーウェイトを ご紹介していきます。 またそれらのものがどんな目的で どんな理由で使われ それがからだにどのような 効果を生んでくれるのか というところまでをしっかり見ていきまし …

【みんなで筋肉体操】NHKで筋トレを紹介する番組!?【腕立て伏せ・腹筋・スクワット・背筋の解説動画有り】

今回はNHKのテレビ番組「みんなで筋肉体操」について記事にしていきます。 NHKと言えば昔から放送されてきたラジオ体操を思い浮かべます。 ラジオ体操は健康にも良く幅広い世代の方から愛されてきました。 …

Swimming

水泳の筋トレ効果は?泳ぎ方で鍛えられる筋肉が違った!?

今回は水泳の筋トレ効果について記事にしていきます。 プールで泳ぐのが好きな方やダイエットのために泳いでいるという方も多いのではないでしょうか?ただプールで泳ぐというと有酸素運動のイメージが強く、筋トレ …

コンパウンド種目とアイソレーション種目について

今回はコンパウンド種目とアイソレーション種目について記事にしていきます。 筋トレを行う方ではこのコンパウンド種目とアイソレーション種目という言葉を、耳にしたことがある方は多いと思います。 トレーニング …

BBB(トリプルビー)サプリメント

BBB(トリプルビー)サプリメント

大人のカロリミット

大人のカロリミット
BBB(トリプルビー)サプリメント
大人のカロリミット