ダイエット★ボディメイク

BMAL1(ビーマルワン)とは?太りやすい時間と太りにくい時間とは?

投稿日:

Clock

今回はBMAL1(ビーマルワン)について記事にしていきます。

よく夜中に食べると太ってしまうと耳にします。確かに夜中に食べると太りやすいです。
それにはBMAL1が関係しています。

BMAL1を知ることで太りやすい時間帯と太りにくい時間帯が分かるようになります。
これはダイエットやボディメイクに生かすことができますので早速詳しく見ていきましょう。

Contents

BMAL1(ビーマルワン)とは?

Question
BMAL1とは時計遺伝子と呼ばれるもので、私たちの体で体内時計の役割を果たすたんぱく質の一種です。

このBMAL1は脂肪の蓄積にも関係するものになります。
BMAL1が体内で増えると脂肪の合成を促したり、脂肪の分解を抑制する働きが強くなります。
逆にBMAL1が減るとこれらの働きが弱まります。

そのためBMAL1が増えている時に食事をしたりしてしまうと太りやすくなってしまうのです。

このBMAL1が最もピークを迎える時間は22時から2時の間になります。
逆に最も少ない時間帯は14時~15時です。

ダイエットやボディメイクを成功させるためにBMAL1がピークを迎える時間帯の食事は避けることが大切になります。

 

BMAL1ダイエット

Diet
BMAL1を知ることでダイエットやボディメイクに生かすことができます。
ポイントは2つです。

1つ目がBMAL1がピークを迎える22時~2時までの時間帯の食事はなるべく控えましょう。

BMAL1が脂肪として蓄積しやすくなったり、分解を抑制したりしています。
そのため太らないために22時~2時の食事は控えましょう。

2つ目が食事はなるべく昼過ぎくらいに取ります。

これはBMAL1が最も少ない時間帯に近いためです。
BMAL1が少ないと脂肪の蓄積や脂肪の分解の抑制が弱まりますので、摂取したものがエネルギーとして使われやすくなります。
そのため1日のうちのメインとなる食事を、BMAL1が最も少ない昼過ぎに取ることでダイエットやボディメイクにも生かすことができます。

 

BMAL1を抑えるためには?

Down
BMAL1は体の働きであるためBMAL1を増やしたり減らしたりすることは基本的には難しいです。

ただこのBMAL1のリズムが乱れ増えすぎないようにすることはできます。

それは生活リズムを整えることです。朝に起きて陽の光を浴び夜には就寝するというリズムです。
これが乱れるとBMAL1の働きも乱れ、BMAL1が増えすぎたままの状態などにおちいってしまうこともあります。

BMAL1の働きを整えるためにも規則正しい生活を心掛けましょう。

 

BMAL1まとめ

BMAL1という時計遺伝子はダイエットやボディメイクに関わりをもつものでした。
このBMAL1とうまく付き合いダイエットやボディメイクを成功させましょう。

まずは生活習慣を見直して規則正しい生活を送り、22時~2時の間の食事は控えるようにしましょう。

★Let’s Shape Up★

スポンサーリンク

-ダイエット★ボディメイク


  1. […] 17時までに食事を済ませて夜の食事を行わないようにしています。 また寝る時間も23時までには寝るようにしっかりと睡眠を取ることも心掛けているようです。 >>太りやすい時間と太りにくい時間がある!?BMAL1とは? […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【呼吸法ダイエット】呼吸法を変えるだけで気になるお腹もスッキリできる?

今回は呼吸法ダイエットについて記事にしていきます。 私たちは生きていく上で呼吸が欠かせません。普段は何気なく無意識で行っていますが、その呼吸法を意識して変えるだけでダイエット効果が期待できます。また呼 …

Eat, Human

ゆっくり食べるだけ!?ゆっくり食べるダイエットが凄い!

今回は食事をゆっくりと食べるだけ というダイエット法について 書いていきます。 このダイエット法は普段の食事を ゆっくりとよく噛んで時間をかけて 食べるだけなので 誰でも簡単に始めることが出来ます。 …

【ジョギングダイエット】ジョギングは脂肪も燃焼して、基礎代謝も高める!?ジョギングダイエットのやり方や効果とは?

今回はジョギングダイエットについて記事にしていきます。 ジョギングは運動が苦手な方でも始めやすい運動ですし、無理なく始めれるため人気もあります。最近はダイエットを行い方はもちろん、マラソンを走りたい方 …

七草粥1

七草粥のダイエット効果とは?ヘルシーなだけでなく栄養もたくさん!?

今回は1月7日の人日の節句に食べる七草粥について記事にしていきます。 七草粥は1月7日に食べることでその1年間の無病息災を祈ります。7の数字にちなみ7つの野草を入れて作られます。 その野草を使って作っ …

ジュースクレンズとスープクレンズのそれぞれのメリットやデメリットは?

今回はジュースクレンズとスープクレンズのそれぞれのメリットデメリットについて記事にしていきます。 最近はクレンズやデトックス、ファスティングなど、体を内側から綺麗にする人も増えています。ただ食事制限を …

BBB(トリプルビー)サプリメント

BBB(トリプルビー)サプリメント

大人のカロリミット

大人のカロリミット
BBB(トリプルビー)サプリメント
大人のカロリミット