今回はEPAについて記事にしていきます。
EPAという言葉はよくDHAと並べられます。
ですので良く耳にし
体に良いことは知っているけど
実際にどんな効果があり
何が体に良いのかというところまで
知っている方は意外と
少ないのではないでしょうか?
そんなEPAを知り
知識を深めていきましょう。
Contents
EPAとは?
EPAとはエイコサペンタエン酸のことです。
EPAは脂質です。
不飽和脂肪酸になります。
更に分類するとオメガ3脂肪酸になります。
EPAは体内での合成が
ほとんどできないため
食事からの摂取が基本となります。
EPAは必須脂肪酸の一種になります。
EPAは魚などの油に多く含まれます。
マグロやサバ、イワシなどの青魚です。
また植物油にも含まれます。
えごま油やあまに油に多く含まれます。
EPAの効果
EPAを摂取することで
様々な効果があります。
それぞれ見ていきます。
血液がサラサラになる
EPAの摂取によって血小板の凝固を
防ぐ効果があります。
これは血栓などができにくくなり
動脈硬化や脳梗塞などを
防ぐ働きにもつながります。
ただし過剰摂取によって
血が固まりにくくなるため
ケガや流血時に出血が止まらなくなります。
そこだけは注意が必要です。
体の隅々に酸素が届く
EPAの摂取によって赤血球の
外膜が柔らかくなります。
赤血球は全身の細胞に
酸素を運ぶ役割があります。
柔らかくなった赤血球は
毛細血管などの細かい血管にも
柔軟に入りやすくなるため
全身の細胞に酸素を届け
細胞を正常に保ちます。
生活習慣病予防
EPAには血栓を防ぎ脳梗塞や
心筋梗塞といった生活習慣病を
予防する働きがあります。
また血液をサラサラにすることで
動脈硬化も防げます。
更には血液中の中性脂肪や
コレステロール値を下げ
善玉コレステロールを増やすため
高脂血症や高血圧なども
防ぐ働きもあります。
様々な点からみても
生活習慣病リスクを減らし
予防や対策となります。
抗ガン作用や発がん抑制作用
EPAにはがん細胞の発生を促すひとつの
アラキドン酸の合成を抑える
という働きがあります。
また血液により転移するがん細胞が
血管に付着することを防ぐ働きもあります。
アレルギーの改善や予防
EPAには抗アレルギー剤と
同じような効果を期待できます。
アトピーや花粉、ハウスダストなどの
アレルギー症状を改善したり
予防したりする効果があります。
生理痛を軽減する
生理痛を引き起こす原因のひとつに
プロスタグランジンという物質が
過剰に生成されていることがあります。
まためまいや吐き気、頭痛なども
引き起こすこともあります。
EPAにはこのプロスタグランジンの
生成を抑えて生理痛などを軽くしたり
という効果があります。
1日の摂取量
厚生労働省は1日の摂取量を
DHAとEPA合わせて1gを
目標摂取量としています。
これはお寿司でいうとマグロを4貫程です。
基本的には青魚で脂がのっているほど
EPAが多く含まれています。
多く含む食品を上げていきます。
可食部100g辺りEPA含有量
本マグロ(トロ) 2880mg
サバ 1300mg
マイワシ 1300mg
マダイ 1100mg
ブリ 900mg
さんま 850mg
あじ 400mg
カツオ 100mg
となっております。
効率的な食べ方
EPAは熱に弱いため
生で食べることが一番多くの
EPAを摂取することが出来ます。
少量の魚しか食べない方は
お刺身などがオススメです。
ただお魚1匹焼いて食べる方などは
そのまま焼いて食べても
量でEPAの摂取量をカバーできます。
刺身が苦手で少ししか食べないような方は
ホイル焼きなどにして食べたり
煮魚では煮汁も全部食べるなどして
EPAの摂取を効率的に行いましょう。
まとめ
日本の和食文化が薄れ
食の欧米化がどんどん進む日本では
EPAの摂取量が若い人ほど
減り続けています。
EPAの欠乏は生活習慣病などの
健康を害する恐れもあります。
ですがしっかりと摂取することで
それらを防ぎまたそのほかにも
体に良い効果がたくさんありました。
だからこそ魚を食べる習慣を
作っていきたいですね。
ただし過剰摂取は出血が止まらなくなる
ということもありますので
摂りすぎに気を付け
必要量を摂取していきましょう。
★Let’s Shape Up★
[…] >>EPAについての記事 […]