カラダの構造

【カーボローディング】グリコーゲンを蓄えることで持久力アップ!?

投稿日:

今回はカーボローディングについて記事にしていきます。

カーボローディングはマラソンやロードバイク競技者などの持久力を必要とするアスリートなどが実践しています。
このカーボローディングはアスリートだけでなく、私たちがマラソンやその他のスポーツ、競技を行う際にも有効です。

そんなカーボローディングの効果やその方法などについて詳しく見ていきましょう。

Contents

カーボローディングとは?

Question
カーボローディングとは長時間続く運動やスポーツ、競技などに必要なエネルギーを体に多く蓄えることを言います。

カーボとは糖質のことでローディングとは取り込むという意味があります。
糖質は体内に取り込まれるとグルコースとなり、血液中に取り込まれます。
そして全身に運ばれエネルギーとなります。このグルコースは筋肉や肝臓内ではグリコーゲンとしてエネルギー源を蓄えます。

長時間においてパフォーマンスを高め、維持するためには体内にエネルギー源であるグリコーゲンを多く蓄積する必要があります。
そこでカーボローディングを行うことで、体内に多くのエネルギー源であるグリコーゲンを蓄積することができます。

 

カーボローディングの仕組み

Muscle
カーボローディングで最大限のグリコーゲンを蓄えるには糖質をたくさん摂取するだけではいけません。

まず筋肉や肝臓のグリコーゲン量を減らし、その後に糖質をたくさん摂取していきます。
そうすることで体がグリコーゲンを求め、より蓄えやすくなり、グリコーゲン合成酵素が増えることで最大限の蓄積を可能にします。

 

カーボローディングのやり方


カーボローディングでは古典法と改良法という2種類のやり方があります。

古典法

目的日の1週間から4日前は低糖質期になります。この時期は低糖質・高たんぱく質・高脂質の食事にします。
そしてこの時に疲労困憊するほどの運動やトレーニングによってオールアウトさせて、体内のグリコーゲンをできるだけ消費させます。

目的日3日前から当日では高糖質期になります。
この時期には高糖質・低たんぱく質・低脂質の食事にします。
これによってリバウンドを現象を引き起こして、グリコーゲン貯蔵量を最大限にします。

古典法はグリコーゲンの貯蔵量を最大限にすることができますが、胃腸が弱い方には効果が得られない時もあります。

改良法

目的日の3日前から当日にかけて高糖質の食事を行うだけです。
改良法は古典法に比べ疲労困憊するほどの運動によるオールアウトは必要なく、また低糖質期もありません。

そのため心身的ストレスもなく、コンディションが整えやすいため、多くのアスリートなどはこの改良法によってカーボローディングを行っています。

 

当日の仕上げ


当日のは開始時間の3時間前までには食事を済ませ、消化の良い糖質を摂取しましょう。
うどんやおにぎり、バナナなどの食事や、エネルギーゼリーなどもおすすめです。

またクエン酸が含まれた果汁100%のオレンジジュースなどを一緒に摂ることで、代謝回路も効率良く働きエネルギーを生むことができます。

 

カーボローディングの注意点

caution1
カーボローディングでは古典法も改良法も高糖質の食事を摂るため、太る可能性も高まります。古典法では一度低糖質期を経てリバウンド現象を引き起こすため、なお太る可能性があります。

またグリコーゲンの貯蔵量の3倍の量の水分が一緒に溜め込まれます。
そのため体重や体脂肪の増加を招くこともありますので注意が必要でもあります。

 

カーボローディングまとめ

Running
カーボローディングでは体内にエネルギー源であるグリコーゲンを最大限に貯蔵することができるものでした。カーボローディングはアスリートや競技者も行っている手法です。長時間の運動やスポーツ、競技の際にはカーボローディングを行ってみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

-カラダの構造


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Fat

からだを構成する、4大成分の体水分・タンパク質・骨量・体脂肪量について知っていますか?【体脂肪】

さあいよいよ最終章ですね♪ 最後は4大成分のなかでも 1番みなさんが注目していた 体脂肪です(#^^#) おなか回りや二の腕 お尻や背中などなど… まずは体脂肪について、 お勉強をしていき …

Adrenalin

アドレナリンとは?よく耳にするけどアドレナリンって何!?

今回はスポーツなどを観戦していたりすると よく耳にするアドレナリンについて記事にします。 アドレナリンという言葉は耳にするけど 実際のところどんなものでどんな効果があるか? というところまではあまり知 …

Water Drink

からだを構成する、4大成分の体水分・タンパク質・骨量・体脂肪量について知っていますか?【体水分】part2~水分補給などについて~

前回part1では体水分とはから 体水分が担う役割などについて お話しました。 体水分がなにかというところは つかんでいただけましたか? さあ♪では今回part2最終章では 水分の取り方やタイミング …

ペットボトル症候群とは?糖尿病や糖尿病予備軍の方は要注意!

今回はペットボトル症候群について記事にしていきます。 ペットボトル症候群というものを始めて耳にした方も多いのではないでしょうか? あまり名前からどのようなものなのか想像しにくいですが、このペットボトル …

Bone

からだを構成する、4大成分の体水分・タンパク質・骨量・体脂肪量について知っていますか?【骨量】

今回は骨量、すなわち骨について いろいろとみていきましょう♪ 皆さんのからだは骨があるから 立っていられるし、運動もできます。 鉄筋コンクリートのお家を イメージしてみてください。 コンクリートをただ …

BBB(トリプルビー)サプリメント

BBB(トリプルビー)サプリメント

大人のカロリミット

大人のカロリミット
BBB(トリプルビー)サプリメント
大人のカロリミット