ダイエット★ボディメイク

炭水化物の量はその日によって変えてダイエットやボディメイクに繋げる

投稿日:

今回は日々の炭水化物の摂取量について記事にしていきます。

炭水化物と言えば主食であるご飯やパン、麺類などがこれに該当します。
これら炭水化物は太る元としてダイエット中には摂取量が考えられます。減らしたり抜いたりですね。

そこで今回は炭水化物の摂取量をその日によって変えていくことがダイエットやボディメイクでも効果的になります。では詳しく見ていきしょう。

Contents

炭水化物とは?


炭水化物とは糖質と食物繊維からなる栄養素です。三大栄養素の一つでもあり炭水化物は体を動かしたり、活動するためのエネルギー源となります。

その炭水化物はダイエット中にはあまり食べないようにする人が多いものです。

 

炭水化物が太る原因

Fat
炭水化物は太りやすいものとしてのイメージが強いと思いますが、ではなぜ炭水化物が太ると言われているのでしょうか。
それは炭水化物である糖質に関係があります。

糖質というものは体内に入ると小腸で分解されてブドウ糖になり血液中に送り込まれます。このときの血液中へ送られるブドウ糖の値を血糖値と言います。

この血糖値は糖質の摂取などによって急に上昇することがあります。
血糖値が急上昇するとその血糖値を抑えようとインスリンが分泌されます。

ただ余分なブドウ糖は体脂肪としての蓄積されやすくなります。
また炭水化物は1g当たり4kcalでもあるので、食べ過ぎる摂取カロリーがオーバーして太る原因になります。

 

炭水化物の量


炭水化物はエネルギー源として働く栄養素でした。これは私たちが体を動かしたり、考えたり、生命を維持することに必要です。
そのエネルギー源としての働きから逆算して考えたものが炭水化物の量です。

例えば筋肉を付けるために筋トレをします。これはエネルギーが必要なことです。
逆に筋トレもせずに家でゆっくりします。これはそれほどエネルギーは必要ありません。

炭水化物の量を毎日一定的に食べていると筋トレする日などでは炭水化物の量が不足してエネルギーが足りずに筋肉の分解が行われますし、逆に何もしない日においては炭水化物の量を多く摂取してしまい余分な分が脂肪として蓄積されてしまいます。

ということでその日によって炭水化物の量は日々変えることがダイエットやボディメイクに繋がることが分かります。

実際にどのくらいの量なのか人によって運動強度や筋肉量、体質などが異なるのでハッキリとは言えませんが意識的に炭水化物の量をコントロールすることは可能です。

参考に炭水化物の量はこのように調整します。

筋トレする日 多め
有酸素運動 普通
休む日 少なめ

というように炭水化物の量を変えることでダイエットやボディメイクに繋ぐことができます。

 

まとめ

炭水化物は何気なく毎日同じくらいの量を食べていますが、その量はその日によって変わってくるものでした。ダイエットやボディメイクをするにあたって、この炭水化物の量を日々コントロールすることが大きな結果に繋がるかもしれませんね。

スポンサーリンク

-ダイエット★ボディメイク


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ダイエット中にお腹を満たす!かさ増しができる食品とは?

今回はダイエット中の空腹を満たし満腹感を与える、かさ増し食品について記事にしていきます。 ダイエット中にはやはりカロリーが気になり食事の量を制限したり、我慢してしまいます。しかしこのようなことはストレ …

プッシュアップバーは上半身の筋トレにも使うことができる!?

今回はプッシュアップバーについて記事にしていきます。 プッシュアップバーは腕立て伏せをより効果的に行うために使われる筋トレグッズですが、腕立て伏せだけではなく他の筋トレにも応用することができました。肩 …

【スープクレンズダイエット】クレンズのスープ版でダイエット!その効果ややり方は?

今回はスープクレンズダイエットについて記事にしていきます。 クレンズという言葉を聞いたことはありますか?以前ハリウッドセレブやモデルの間で広まったものにジュースクレンズとものがありました。 そのダイエ …

食べ残し2

【食べ残しダイエット】ご飯を食べ残すことでダイエットができる!?

今回は食べ残しダイエットについて記事にしていきます。 食べものを残すことに抵抗を感じたり、罪悪感を持つ方は多いですが、そんな方々でもこのダイエット法は気にせずにできるダイエット法です。 そんな食べ残し …

【いわしダイエット】いわしには脂肪を燃焼して血糖値を下げるダイエット効果があった!?

今回はいわしダイエットについて記事にしていきます。 いわしは世界中で食べられている魚です。 日本人にも馴染み深くて良く食べられる魚ですし、栄養素も豊富で健康な体作りには欠かせないものでもあります。 そ …

BBB(トリプルビー)サプリメント

BBB(トリプルビー)サプリメント

大人のカロリミット

大人のカロリミット
BBB(トリプルビー)サプリメント
大人のカロリミット