カラダの構造

筋肉の合成と分解は常に行われている!?筋肉の合成と分解について

投稿日:

今回は筋肉の合成と分解について記事にしていきます。

私たちの体の中で大きな役割を果たしているものが筋肉です。
体を動かしたり、物を持ったり、食事をしたりと数えるとキリがないほどです。

また筋肉はダイエットやボディメイク、体づくりにも重要なものでもあります。
そんな筋肉ですが常に合成と分解が行われています。詳しく見ていきましょう。

Contents

筋肉の合成と分解


筋肉はたんぱく質を元に作られるもので体の約40%を占めるものです。

重いものを持ったりすることだけでなく、体を動かしたり、生命を維持したり、健康を保つことに必要不可欠なものです。
ダイエットやボディメイク、筋肥大などにも重要なものです。

その筋肉ですが私たちの体で常に合成と分解を繰り返しています
合成とはたんぱく質を元に筋肉を作ることで、分解はその逆です。

これは筋トレを行っている方も筋トレを行っていない方も、痩せている方も太っている方も全ての人に当てはまります。

 

筋肉は分解されやすい


筋肉の合成と分解についてどちらが優位的に働くかというと、分解の方が優位的に働きます。簡単に言うと筋肉を付けるよりも落とす方が簡単ということです。

これは私たち人間は原始時代などから生命を維持することは、今ほど簡単なものではありませんでした。筋肉が多いとその分エネルギーを多く消費するので、生命維持という面では望まれないものです。

そのため筋肉は必要最低限にするようにインプットされているので、筋肉は合成よりも分解が優位的に働きます。

 

筋肉の合成を促す


筋肉は分解が優位的でしたが、合成を促すことは可能です。

まずは筋トレを行うことです。
筋肉の合成や成長には筋トレが必要不可欠になってきます。
筋トレを行うことによって筋肉が破壊され、「このままの弱い筋肉ではダメなんだ」と思わせることで筋肉を以前より強くしていきます。

また筋トレを行うことで成長ホルモンの分泌により筋肉の合成を促しますし、ミオスタチンという成分の減少により筋肉量を増やさないようにする作用を減らせます。

 

食事や睡眠も大事


筋肉の合成には筋トレだけではなく、食事睡眠も重要です。

まず食事は筋肉の元であるたんぱく質は必ず必要です。筋肉量を合成して増やしていきたい方は、最低でも1日に体重(㎏)×1gのたんぱく質を摂取しましょう。

またたんぱく質だけではなく糖質の摂取も必要で、糖質自体が筋肉の元になる訳ではありませんが、糖質はエネルギー源として働きます。

しかし糖質が不足してエネルギーが得れなくなると筋肉を分解してエネルギーを産出するからです。

睡眠も体をずっと使いっぱなしでは分解ばかりで合成が優位になりません。しっかり睡眠をとり体を休めることで筋肉を合成へと導きます。

 

まとめ

筋肉の合成や分解は起きている時も寝ている時も、筋トレをしている時もしていない時も常に繰り返し行われているものでした。
筋肉は筋肥大をして体を大きくしたい方や、ダイエットやボディメイクを行う方にとっても必要不可欠なものですので、効率良く効果的に筋肉の合成を促していきましょう。

スポンサーリンク

-カラダの構造


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Shock

実はカーボローディングは逆効果だった!?

今回はカーボローディングが逆効果なものであることについて記事にしていきます。 カーボローディングは長時間の運動やスポーツ、競技においてエネルギーを蓄え、パフォーマンスの低下を防ぐことで行われています。 …

Nerves

交感神経と副交感神経とは!?自律神経を整え健康に!

今回は交感神経と副交感神経について 記事にしていきます。 この二つは自律神経との関わりがあり、 またこれらは私たちが健康に過ごす為に、 バランスよく働いてくれます。 このバランスや働きが乱れると、 自 …

Aging

活性酸素とは?増えすぎると老化や病気を引き起こす!?

今回は活性酸素について記事にしていきます。 活性酸素という言葉を耳にしたことはあると思います。体に良くないなどというイメージがあったりするでしょう。では実際には活性酸素はどう体に悪いのか?どう対策をす …

Water Drink

からだを構成する、4大成分の体水分・タンパク質・骨量・体脂肪量について知っていますか?【体水分】part2~水分補給などについて~

前回part1では体水分とはから 体水分が担う役割などについて お話しました。 体水分がなにかというところは つかんでいただけましたか? さあ♪では今回part2最終章では 水分の取り方やタイミング …

Drink, Water

水中毒とは?水の飲み過ぎが危険で、最悪は死を招く!?

今回は水中毒について記事にしていきます。 水中毒という言葉を最近聞くようになった方も多いと思います。 夏場には熱中症対策も必要ですが、この水中毒対策も必要です。 水中毒になると熱中症と同じような症状で …

BBB(トリプルビー)サプリメント

BBB(トリプルビー)サプリメント

大人のカロリミット

大人のカロリミット
BBB(トリプルビー)サプリメント
大人のカロリミット